2025年7月号シャローム「巻頭言」
- カトリック玉造教会広報委員会
- 5 日前
- 読了時間: 6分
真の平和、真の幸せ
ピーター・トアイ神父
7月から、大阪高松大司教区では「平和月間」が始まります。今年は、第二次世界大戦の終結から80年という節目の年です。沖縄、広島、長崎のような場所で、戦争の傷と苦しみを過ごした方々にとって、この取り組みは特に大きな意味を持っています。人間は皆、平和を大切にし、心から豊かで幸せな人生を送りたいのです。しかし、現代世界では、ほぼ毎日のように、これまでにないほど残酷で破壊的な戦争や衝突のニュースが絶えず出てきます。真の平和は本当にあるのでしょうか。
カトリック信者は、ミサの中で聖体拝領の前に「平和のあいさつ」を交わし、新年の初日には「世界平和の日」として、平和を築く使命のために祈ります。さらに、日本人信者としては、「和」の心を大切にし、8月には改めて平和の意味を深く味わいながら「平和旬間」を行います。それでもなお、わたしたちは日々、本当に平和のうちに生きていると言えるでしょうか。昨年の国民生活に関する世論調査によれば、国民の78.2%が、日常生活の中で悩みや不安を感じていると答えています。内なる深い平和の欠如は、ストレスや引きこもりなど、さらには人間関係の中での暴力といった社会的な問題を引き起こす要因にもなり得ます。内面の平和を持たない人が、他人に平和の実をもたらすことは難しいのかもしれません。では、「平和のために祈る」とき、わたしたちが本当に何を願っているのでしょうか。
主イエスはこう言われます。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない」(ヨハネ14・27)。さあ、十字架に痛々しくかけられた「平和の君」の姿を見つめながら祈るとき、主の平和とはいったいどういう意味でしょうか。「心を騒がせるな。おびえるな」とイエス様は言い続けられます。現代ではこの文字どおり、「平和」がしばしば、単に心理的な安定や穏やかな気分と捉えられることも少なくありません。自分の努力で手に入れられる「気持ちの落ち着き」と考える人もいるでしょう。こうした「主観的な平和」について、教皇フランシスコは注意を促し、「そのような平和は不完全で、絶対化できない」と語られました(2020年4月15日一般謁見)。復活されたイエスが弟子たちに度々現れ、「シャローム(平和)」と与えてくださったとき、それは単なる慰めの言葉ではありません。聖書的に「シャローム」とは、すべての不安を乗り越えた深い和解の状態、つまり「正しく整えられた関係」の中にある喜びなのです。それは神との関係の回復、隣人との和解、自己との調和という、全人的な幸福へと導く平和です。教皇フランシスコは、「この平和の業を完成させるための道は、ご自身のからだ」とイエス様の模範を思い起こさせてくれます。「その十字架の血によって、すべてのものを和解させ、平和を打ち立てられました」お方こそ、真の平和を実現する人です。すなわち、真の平和とはただ世が与える平和ではなく、神の秩序の中にある静けさであり、正義の実りであり、愛の結実なのです(カトリック教会のカテキズム2304参照)。
「欺くことのない希望」を抱きながら、わたしたちは、主イエスのあとを従い、愛の種をまきに平和への巡礼の道をともに歩んでいきたいと思います。また、平和の使徒として尊敬される日本のカトリック信者・パウロ三木永井隆博士の模範をも思い起こしましょう。ちょうど80年前、永井博士は「争いのない世界」ではなく、「尊厳、希望、愛、そして和解を取り戻す」平和の旅を始めました。平和のための祈りとして、永井博士の言葉を心に深く味わいたいと思います。「お互いに許し合おう… お互いに不完全な人間だから。お互いに愛し合おう… お互いにさみしい人間だから。けんかにせよ、闘争にせよ、戦争にせよ、あとに残るのは後悔だけだ。」(『平和塔』より)
True Peace, True Happiness
Fr. Peter Thoại
Our archdiocese is entering a two-month period of prayer for peace in July and August. This initiative takes on even greater significance as we mark the 80th anniversary of the end of World War II—a war that left deep scars and suffering for generations, especially in places like Okinawa, Hiroshima, and Nagasaki. Ultimately, everyone longs for peace because, at our core, we all desire to live abundantly and happily. But can lasting peace truly be achieved? Nearly every day, we are confronted with news of wars and conflicts that sound more brutal and destructive than ever!
As Catholics, we offer a sign of peace before receiving Holy Communion and even dedicate the first day of the new year to reflecting on the vital task of building peace. As Japanese Catholics, we also embrace wa (和)—a deep cultural value of harmony—and observe the “Ten Days of Prayer for Peace” as a way to reaffirm this core principle in our lives. Yet are we truly living in peace day to day? According to a government survey quoted by The Japan Times last year, 78.2% of the population felt anxious or worried. This lack of inner peace stresses the person out and contributes to social issues like hikikomori (not going out of the house) and forms of violence in relationships. A person who is not at peace within themselves can hardly bear fruits of peace to those around them. So, what are we really asking for when we pray for peace?
Our Lord Jesus says: “Peace I leave with you, my own peace I give you; a peace the world cannot give, this is my gift to you” (John 14:27). What kind of peace is it when we pray, gazing at the Prince of Peace being nailed painfully on the cross? “Let not your hearts be troubled or afraid,” says Jesus. That’s profound! However, many people today, unfamiliar with the biblical meaning of the Hebrew word “shalom,” often interpret peace merely as a kind of psychological calm or inner serenity—something they believe they can achieve through their own efforts. Pope Francis warned against this “subjective” view of peace, saying it is “incomplete and cannot be made absolute” (April 15, 2020). As the risen Jesus appears to his disciples and repeatedly greets them with “shalom,” he must be offering something far deeper than just inner calm. His gift of shalom is a complete well-being—a harmony that comes from being rightly related to God, to ourselves, and to others. Pope Francis reminds us that Jesus’ gift of peace is nothing less than his very self: “He reconciles all things and brings peace through the blood of his cross.” True peace, then, is not just a feeling. It is, as the Catechism teaches, “the tranquility of order,” the fruit of justice and the effect of love (cf. CCC 2304).
These days, as we continue to pray and sow seeds of love in the footsteps of our Lord Jesus, let us forget not an inspiring example close to us and well-known as an apostle of peace: Dr. Paul Miki Nagai Takashi. Eighty years ago, he began his journey of peace that we, as Catholics, hold dear—not simply the absence of conflict, but the active restoration of dignity, hope, love, and reconciliation. Let us conclude our prayer for peace with Dr. Nagai’s words: “Let us forgive one another, for none of us is perfect. Let us love one another, for we are all lonely. Whether it’s a quarrel, a struggle, or a war, in the end, what remains is only regret.”